植木屋革命のお墓のお手入れ_豆知識メイン画像

お墓参りの時期の解説

植木屋革命のお墓のお手入れ_豆知識見出し画像1

 お盆 

お盆は一年間の中で一番大きな供養の季節です。一年に一度、亡くなった人々が家に帰ってくる時期がお盆。特に迎え盆の8月13日と、送り盆の8月16日は日本中のお墓が混雑します。
地域によって、7月盆、8月盆、その他、いまでもお盆の時期は異なりますが、一般的には13日の迎え盆から、16日の送り盆までの4日間をお盆としています。暑い中家族そろって、汗をかきながらお墓参りするだけでも、ご先祖様は喜ばれるでしょう。

※お盆は地域によって異なります。多くは8月13日から16日までの4日間、東京などの一部地域では7月15日からとされています。

 

 お彼岸 

彼岸とは、春分の日・秋分の日を中心とした前後3日間、合計1週間の期間のことです。
春分の日・秋分の日がともに祝日になっているのは、昔から彼岸の行事を大事にした証です。

はじめの日を「彼岸の入り」、春分や秋分のことを「中日」、最後の日を「彼岸の明け」と言います。
あの世とこの世の間が一番近くなるといわれるのが彼岸で、お盆はご先祖が帰ってきますが、彼岸のお墓参りはご先祖に会いに行くという意味なのかもしれません。

ちなみに、日本記念日協会は、毎年秋分の日を”お墓参りの日”に制定しています。

※お彼岸は、春分の日(3月21日頃)、秋分の日(9月23日頃)を含む前後3日

 

 年末年始 

年末年始に、お墓の掃除をかねてお墓参りを行うところも多いようです。また、家族がそろった正月に昨年一年間の感謝と新年の無事を願って、そろって墓参りをするご家庭もあります。

 

 命日・月命日 

一周忌が終わった後の亡くなった月の命日を祥月命日といいます。また、毎月の亡くなった日と同じ日を月命日といいます。
つまり5月20日に亡くなった場合は、5月20日が祥月命日で、ほかの月の20日が月命日になります。

 お盆やお彼岸のような、社会的行事ではないので、静かにゆっくりと故人と向き合えるかもしれません。

 

 お祝い事 

お墓参りをする日はお盆・お彼岸と命日だけではありません。人生の節目にお墓参りをする人もいます。家族に進学・卒業・結婚・出産などのお祝い事があった時にも、お墓参りをして故人とご先祖様への報告と感謝を伝えれば、ご先祖様も喜ぶでしょう。

 

 

 

お参りの準備

お墓参りの服装

服装は正装でなくて構いませんが、きちんとした身支度を心がけ、派手な色やスタイルの服装は避けましょう。

 

  お墓の掃除に必要な道具  

 

  お墓参りに必要なもの  

 

墓地によっては、手桶や柄杓などを貸出しているところもあるので管理事務所に問い合わせてみましょう。

生花、線香、ローソク、ライターなどは墓地近辺の売店に売っていることがあるので利用すると便利です。

お墓参りの手順

お墓参りに行ったらまず手を洗い清めましょう。

寺院墓地の場合、最初に住職に挨拶をします。

また本尊にお参りをしてからお墓参りをするのがマナーです。

 1.お墓参りの前に必ず掃除をしましょう。

墓石に水をかけ雑巾やスポンジで汚れを落とします。金属たわしや家庭用洗剤は墓石を傷めるため厳禁です。

花立てや香炉・香立ても綺麗にします。区画内の雑草を抜き、伸びすぎた植木の枝を切ります。

 

2.お供え物を供えます。

お供え物は半紙の上に置くといいでしょう。お供え物は故人の好物をお供えしましょう。

故人がお酒が好きだったため墓石にお酒をかけてしまう人がいますが、墓石を傷めてしまう可能性があります。お酒はコップなどに注いでお供えしましょう。

 

3.お供えをした後、お参りをします。

ローソクに火を灯し、ローソクから線香に火をつけます。線香は束のまま火をつけて、それから人数分に分けてお参りします。火は息で吹き消してはいけません。仏教では口は汚れやすいものとされているため、手で扇いで火を消します。

お参りの順番は特に決まりはありませんが、故人と縁の深い方からが一般です。

 

宗派によってお線香のあげ方に違いがあります。

お線香の本数、お線香を折るか折らないか、線香立てに立てるか寝かせるかがの違いがあります。

<一例>

浄土真宗・・・1本のお線香を真ん中から2つに折り、横に寝かせます

浄土宗・・・3本を折らずに、線香立ての真ん中に立てます

曹洞宗、日蓮宗、臨済宗・・・1本を折らずに、線香立ての真ん中に立てます

天台宗、真言宗・・・3本を折らずに、1本をご自身が座られている手前側に、残りの2本を仏壇側に立てます。
線香立ての中で、逆三角形の形になるようにします。

他の宗派のかたは直接お寺に聞いて確認しましょう。

お参り作法

線香をお供えして、故人やご先祖さまに向かって合掌して冥福を祈ります。

数珠には故人やご先祖様への感謝や冥福を祈る気持ちを増幅させて届ける力があるとされていますので、数珠をお持ちの方は数珠を持って合掌されるのがよいでしょう。

冥福を祈るときは、墓石よりも体を低くするのが礼儀作法ですので、しゃがんで合掌礼拝しましょう。

 

あと片付け

お菓子や果物などのお供え物は持ち帰ります。そのままにすると虫が集まったり鳥が散らかしてしまいます。

線香の火は必ず燃やし切りましょう。雑草や枝葉の捨て場が用意されている墓地もありますが、無い場合は持ち帰りましょう。

 

 

お墓が遠方にあったり忙しくてお墓参りが大変な方には植木屋革命お掃除代行サービスも承っております。
参考情報:植木屋革命のお墓のお掃除代行サービスをみてみる

 

ページの先頭へ戻る