桜やハナミズキなど冬期に葉を落とす樹木を落葉樹といいます。
落葉するこの時期に剪定し肥料を与えることで、その先1年の健やかな成長が期待できます。
落葉樹は、冬がお手入れの最適期です。
12月から3月の気温が下がる時期は、葉を落とすことで休眠状態になるので、樹木へのダメージを抑えて剪定ができます。また、冬期は葉がないので樹形を整えやすく、作業で出るゴミの量が抑えられてゴミ代が安くすみます。
大きく樹形を整えたい場合も、木の幹に十分な栄養が蓄えられているため、太い枝を切っても、それほどダメージはありません。
「枯れたら困る」といつも控えめに剪定していた方も、冬なら思い切って剪定するチャンスです。
(逆に夏場は成長期になるので、大きく剪定すると、成長と修復に栄養を使うため、枯れの原因となることがあります)
このように冬の剪定は樹木に優しいだけでなく、たくさんメリットがあるんです。
【落葉樹の冬の手入れのメリット】
・休眠期のため木へのダメージが少ない
・思い切って形を整えられる
・芽吹く前に手入れしているので夏場にもっさりしにくくなる(結果手入れ頻度が少なく済む)
・葉がない分ゴミ代が安くなることも
冬は春の芽吹きに向けて木々が準備をしているので、施肥(肥料を与えること)もおすすめの作業です。
冬場に施す肥料「寒肥(かんごえ)」と呼ばれるほど、実は冬の肥料は庭木にとって大事なんです。
この時期に肥料を与えるメリットは、花付き、実付きなど、春以降の成育を助ける働きが大きく、見違えるように元気になります。
特に紫陽花(アジサイ)などの花木は、キレイな花を咲かせるようになりますよ。
花付きが悪くお困りの方は、この時期の肥料を検討してみましょう。
逆に肥料を与えずにいると、土の養分はどんどん少なくなります。花や実も年々少なくなったり、小さくなったりするなどの影響があります。
樹木に優しく、効果の大きい冬のお手入れをして、芽吹きの春の季節に備えたいですね。
《 この記事を書いた人 》
吉田 幸夫(よしだ ゆきお)
東京都府中市生まれ、府中市育ち。
大学卒業後、園芸用品メーカーで営業職を経験。その後、独学でSEOやデジタル広告運用を学び、現在は植木屋革命クイック・ガーデニングの営業部としてWEBマーケティング全般を担当。
趣味は散歩と森林浴。自然と触れ合う時間がアイデアの源泉になっている。