元気に育っていた植物が急に元気がなくなった時は、病気のサインかもしれません。自然界にはたくさんの微生物が存在しています。その中には植物に寄生し、害を与えるものがあります。植物の病気は主に糸状菌と呼ばれるカビの仲間や、細菌、ウイルスなどです。このうち最も多いのはカビによる病気です。予防に努めることが何よりも大切なことですが、トラブルが発生したらよく観察し、症状からどんな病気にかかったのかを判断し、適切な対応ができるようにしましょう。
目次
葉を覆う黒いすすの正体は?「すす病」
葉の表面・裏面にある白いはん点は何?「うどんこ病」
葉がおもちを焼いたように腫れる?「もち病」
薄い茶色のシミの正体は?「灰色かび病」
灰白色や黒色の円形のはん点は何?「炭疽病(たんそびょう)」
まとめ
葉を覆う黒いすすの正体は?「すす病」とは
葉や枝の表面にすす状の黒いカビでおおわれていたら、すす病の可能性あり!
葉の表面や、幹、茎、枝の表面がまるですすをかぶっているように黒くなります。すすは徐々に広がっていき、見た目がよくありません。激しく発生すると葉の光合成がうまくできず植物も弱っていきます。
【発生しやすい樹木】
小害虫が寄生するあらゆる植物に発生します。
・コブシ・クワ・カシ類・キヅダ・サンゴジュ・シャリンバイ・タブノキ・トベラ・ヒサカキ・モクゲンジ・サワラなど
【発生しやすい時期】
4~10月の小害虫の繁殖期に多く発生します。1年中小害虫が活動できるような温かい環境では冬の間にも発生することがあります。
【発生の原因】
アブラムシ類や、カイガラムシ類、コナジラミ、キジラミなどの害虫の排泄物にカビの仲間(糸状菌)が繁殖して二次的に起こる病害です。よく見ると被害部分には小害虫が発生しています。
【対策と予防】
まずは菌の発生の原因となる小害虫をみつけたら殺虫剤を散布して駆除しましょう。通気性や日当たりが悪いと子害虫が発生しやすくなります。害虫を寄せ付けないためにもこまめな剪定で風通しをよくしましょう。
葉の表面・裏面にある白いはん点は何?「うどんこ病」
うどん粉をかけたように白くなっていたら、うどんこ病の可能性あり!!
葉や茎にうどん粉をふりかけたような白い粉のカビが生えます。葉や茎の表面に目立ちますが、菌糸は植物の内部まで伸ばしているので奇形になることがあります。進行すると葉が黄色くなり枯れてしまいます。
【発生する樹木】
庭木から花壇の草花や家庭菜園などあらゆる植物に発生します。その中でもバラは栽培していれば必ずといってよいほどみられます。
・バラ・ヒマワリ・ベゴニア・イチゴ・ニンジン・キュウリ・カキ・ガーベラ・キク・コスモス・ダリアなど
【発生しやすい時期】
春から秋にかけて、特に5~6月ごろと秋のお彼岸前後に多く発生します。温かい場所では年間を通して被害がみられます。
【発生の原因】
うどんこ病は多くの植物がかかる病気ですが、カビの仲間(糸状菌)によって発生します。多くのカビの病気は多湿の状態で繁殖するのに対して、この菌は低温でも発生することができるため、日当たりの悪いところや、日照不足、通風不良といった環境でも被害が出ます。また、窒素質肥料の過多も大きく影響するので注意しましょう。
【対策と予防】
早めの処置が大切な決め手となります。激発すると防ぐことも、取り除くことも難しくなります。風によって胞子が運ばれ、いたるところに伝染するので被害の大きい病株は除去しましょう。ふだんから丈夫な苗、株にしておくことが大切です。弱い植物は被害を受けやすくなります。肥料は窒素を控えめに、カリウムを多くするとよいです。また、密植を避けて風通しをよくしておきましょう。
葉がおもちを焼いたように腫れる?「もち病」
新葉がモチのように膨れたら、もち病の可能性あり!!
病原菌はカビの仲間(糸状菌)で、古い葉や枝には感染せず、若葉と若枝だけに発生します。はじめは葉の表側が白からピンク色に肥大し、やがて白いカビが生え、最後に枯れ落ちます。肥大する様子がモチが膨らむように見えることからこの名がつきました。
【発生する樹木】
サザンカやツバキ、サツキ、ツツジ類、シャクナゲ類にみられる特有の病気です。盆栽や庭木にもみられることもあります。
【発生しやすい時期】
通常は年に1回、5月頃に発生します。まれに、秋に秋に発生する事もあります。
【発生の原因】
カビの仲間(糸状菌)により発生します。雨が続き日照が少ないと発生しやすくなります。
【対策と予防】
予防には新芽が出るころに薬剤を散布し菌を除去しましょう。急速に被害が拡大することはありませんが、放置すると年々、病気の葉が増えていきます。発病した葉は見つけ次第、手で摘み取りましょう。まとまって発生することは少ないので目につきやすいです。
薄い茶色のシミの正体は?「灰色かび病」
葉や実が腐敗し、灰色のカビが生じていたら、灰色かび病の可能性あり!!
花に発生すると、はじめは水がしみたような斑点模様ができ、その後、急激に斑点が大きくなりやわらかくなって枯れます。そこに灰色のカビがたくさん生えてきます。病菌は枯れている部分にも寄生し、繁殖していきます。そこから生きた部分にも移って猛威を振るうこともありますので早急な対処が必要です。
【発生しやすい樹木】
どこの土壌にも存在している一般的な菌なのでほとんどすべての植物に発生します。
・カンキツ類・キンセンカ・シクラメン・スミレ類・ゼラニウム・チューリップ・フリージア・ペチュニア・ベゴニアなど
【発生しやすい時期】
気温が20度前後で主に湿度の高い春から梅雨と、秋から初冬にかけて発生します。反対に真夏の発生は少ないです。
【発生の原因】
元気な植物であれば病原菌の侵入は難しいですが、傷があったり、弱った組織には簡単に侵入し発病してしまいます。20度前後の雨の多い時期に胞子を発生させ、風によって散布させ伝染させていきます。
【対策と予防】
この病気は多湿が大敵です。植物に水を与える際は花に直接水をかけないようにしましょう。移動ができる鉢は雨の続く日には移動させ、雨が濡れ続けないようにしましょう。発病した葉や果実と咲き終わった花はすぐに摘み取るようにしてください。湿度が高くならないように密植を避け、適切に剪定をしましょう。
灰白色や黒色の円形のはん点は何?「炭疽病(たんそびょう)」
黒とピンクの粒がでてきたら、炭疽病(たんそびょう)病の可能性あり!!
葉に発生すると、灰色の病斑の中心部に黒いブツブツが現れます。そこから穴が開くこともあります。湿度が高いときにはピンクの胞子の塊が生じることもあります。果実の場合は花の時期にすでに病原菌が潜伏していることがあります。そうすると果実の成長ともに腐敗が進み果実の表面が黄色くなり落下します。
【発生しやすい樹木】
カキの木の最も恐ろしい病気です。
・アオキ・アジサイ・カエデ・コスモス・シクラメン・ペゴニア・イチゴ・カキ・スイカ・リンゴ・コマツナ・ノザワナなど
【発生しやすい時期】
春から秋にかけて、とくに梅雨の時期と9月~10月に多発します。
【発生の原因】
病原菌はカビの仲間(糸状菌)の一種です。斑点の上にある黒とピンクのつぶつぶしたものが胞子の元です。落ち葉の上でも胞子の元は形成し、その状態で越冬することも可能です。そして、翌春になると胞子が風や雨、虫によって運ばれていきます。そして傷口や植物にある表面の小さい穴から侵入し発病します。また、植物が弱るのを待ってから繁殖を始める場合もあります。
【対策と予防】
感染力がとても高く、見つけた時には「手遅れ。」ということもあります。見つけ次第早急に被害を受けている葉、もしくは株ごと除去しましょう。また、水やりは病気を広げやすいので、水やりの時は十分に注意しましょう。果実は開花前と梅雨時の管理がもっとも大切です。剪定などをして風邪通りをよくして蒸らさないようにしましょう。また、窒素質肥料は控えめにしておくのもポイントです。
まとめ
多くのカビの仲間(糸状菌)は湿気が多く、じめじめした環境を好みます。さらに、雨が降ると病原菌が広がり、被害も大きくなります。そのため、梅雨の時期はとくに病気が発生しやすくなるので注意が必要です。枝葉の茂りすぎや、密植は風通しと日当たりを悪くし、菌にとって最適な環境となってしまいます。また、これらの環境は植物の抵抗力も下げ、被害をうけやすくしてしまいます。病気にかかりにくい丈夫な木、苗、株に育てておくには梅雨前の剪定が何よりも肝心です。同時に予防剤として殺菌剤を散布することをおすすめします。
あわせて読みたい記事 |
---|
【庭木の病気】枝や幹の症状からみる対策と対処法とは |
庭木の消毒・施肥 |