初夏から秋ごろにかけて「毛虫」についての害虫駆除のご相談が多く寄せられます。
このような毛虫なかで特に多いのが「チャドクガ」の幼虫です。毒針毛(どくしんもう)を持っているため、触れるとかゆみを伴う皮膚炎を発症します。チャドクガは卵のうちに駆除するのが大切です。
特徴
チャドクガは日本を代表する毒蛾で、チョウ目ドクガ科に分類される蛾の一種です。お茶の木に発生する毒蛾だったため「(茶毒蛾)チャドクガ」の名前の由来になっています。サザンカ、ツバキ、お茶の木のツバキ科の植物を食害します。
幼虫の体調は約25mmの橙色と黒の縞模様です。成虫(蛾)の体調は約25mm~30mmになり、メスは黄色、オスは黒褐色になります。一般的に年に2回の6月~7月と9月~10月頃に発生すると言われておりますが、温暖化の影響か発生時期がずれることもあり、発生期間も長くなっているようです。
卵→幼虫(毛虫)→さなぎ→成虫(蛾)
成虫が葉の裏に卵を産み付け(1度に卵を100個ほど)、毛玉状の卵で冬を越すため10月~5月の間に駆除するのが簡単です。また7月~8月にも卵を産み付け、集団で葉を食べるため日頃から葉の裏を確認しましょう。
毒針毛(どくしんもう)
卵から成虫に至るすべての段階で、長さ0.1mmの毒針毛と呼ばれる毛を身につけており、なんと50万本もあるといわれています。
顕微鏡で拡大しないと見えないような微細な毛で、直接触れなくても風に乗って飛散し、皮膚に刺さると炎症を起こします。チャドクガの毒性はドクガより少し弱いですが、激しい痒みが2~3週間続くこともあります。また死骸にも毒性があるため、注意しましょう。
毒針毛にさされたら
万が一刺されてしまった場合は、毒針毛が触れたと思う箇所を粘着テープで除去し、流水でよく洗い流します。掻いたり、擦ったりすると、被害が広がるためかゆみ止め(抗ヒスタミン軟膏)を塗るなどの応急処置をして、早めに病院に受診しましょう。
衣類に毒針毛が付着した場合は、粘着テープで除去してから、複数回洗い流します。
駆除する場合
1番簡単に被害が少ないのは、動かない卵の発生時期(10月~5月、7~8月)に駆除することです。卵から成虫になるまでの全ての過程に毒針毛があるため、帽子・長袖・長ズボン・ゴム手袋・マスク・メガネなどを着用し肌をできるだけ露出しないようにします。
駆除の方法として、箸でつまんで捨てるか、ポリエチレン袋をかぶせ枝ごと切り取って除去します。幼虫の場合は脱出することもあるので、ビニール袋を二重にして密封しましょう。
樹木全体に広がり、幼虫が大きくなった場合は薬剤を使用します。使用する際には、散布時は風の弱い日を選び、落ちてきた幼虫に触れないように注意しましょう。
成虫を見つけた場合に、殺虫剤を使用すると毒針毛をまき散らすことがあります。室内に侵入した場合は、濡らした新聞や厚手のキッチンペーパーを重ねて覆い除去します
予防・対策
日頃からこまめに剪定し、風通りをよくしましょう。チャドクガの他にもイラガ、クロシタアオイラガ、マツカレハなどの毒のある毛虫もいます。
病気や害虫の種類によって、発生しやすい木の種類や時期があります。剪定のほかに葉の裏側を消毒することで、発生を抑制し被害を最小限に食い止めることができますので、作業が難しい場合はご相談ください。
クイック・ガーデニングが手掛けた消毒のお手入れ実績がご覧いただけます
あわせて読みたい記事 |
---|
【植木屋革命】剪定 料金表 |
【植木屋革命】消毒 料金表 |
【庭木の剪定】料金の相場はいくら? |